関西学院大学、三田キャンパス
今日の大学食堂訪問(違う)は、関西学院大学三田キャンパス。取材は数理生物学。臓器細胞のミクロ構造生成メカニズムのパターン解析についてお話を伺った。 たとえば爬虫類や鳥の多くは卵の形で生まれるが、手足や臓器は決まった場所で形作られる。虫や魚も、美しい色や繊細な模様は同じ種であれば、一様にほぼ決まっている。これらの発生現象を三次元空間で、偏微分方程式やフラクタル指数などを用いた数理モデルで理解しようと […]
今日の大学食堂訪問(違う)は、関西学院大学三田キャンパス。取材は数理生物学。臓器細胞のミクロ構造生成メカニズムのパターン解析についてお話を伺った。 たとえば爬虫類や鳥の多くは卵の形で生まれるが、手足や臓器は決まった場所で形作られる。虫や魚も、美しい色や繊細な模様は同じ種であれば、一様にほぼ決まっている。これらの発生現象を三次元空間で、偏微分方程式やフラクタル指数などを用いた数理モデルで理解しようと […]
今日は龍谷大学瀬田キャンパスで。森林生態学(樹木個体群の動態の解析)、また里山の現代的な利用方法について取材。今日も面白い話がたくさん聞けた。 森とは、何も知らずに見れば単純に「樹木がたくさん集まっている場所」でしかない。しかしそれらの樹木がどのような成長曲線を描いているかは、環境条件によって複雑に変化する。この場合、一本の木を調べても解ることは少ない。なぜなら、まず地下では木の根が隣り合う樹木同 […]
「下りなさい」相撲協会員、口頭でも直接指示 心臓マッサージの女性は看護師「いたたまれず、とっさに…」(2018/4/5) https://www.sankei.com/west/news/180405/wst1804050097-n1.html たとえば女人禁制の男山というものがある。これは「女には危険だから(それくらい厳しいので男の修業の場となる)」といった、一定のロジックがある。 他にもイスラ […]
その前に朝6時半、中目黒・青葉台、旧イエローハット本社前の桜並木。 上野で打ち合わせの待ち時間に、国立博物館「アラビアの道」へ。写真はいずれも墓碑(撮影OK)。順番に紀元前3世紀、9世紀、16世紀。 左はハサー文字というもので、現在のアラビア文字と比べると、洗練度はないがすごく読みやすそうな感じではある。ちなみに表意文字ではなく、アルファベット(表音文字)。 アラビア文字が正統となり、装飾され、そ […]
今日は始発で東京。午前中は帝国ホテルタワーで打ち合わせだったため、日比谷を通る。そういえば、と思って探して、アッ!あった!と見つけたゴジラ。シャンテとミッドタウンの前の広場。思ってたより小さい。 このサイズは知らなかったら気付かないよ。ただ近くまで行って、背後から見るとなかなか良かったのだった。
福井県原子力平和利用協議会の「新春の集い」にお呼ばれし、福井県に向かった。しかしJR大阪駅発のサンダーバードに乗ったところ、途中の湖西線堅田駅で立往生してしまった。 車外を見ても大雪の気配などない。どうしてこれで?事前に大雪と聞いていたので、2時間早くに家を出た。しかしそれでも間に合いそうもない……。どうしよう……と思っていたのだが、主催者側の方に連絡を取ったところ、その方も同じ止まった電車内にい […]
「淡路を行く者」とは、この作者急にローカルなところに来たな、としばらく勘違いしてた。 装丁見て「一体いつの時代の淡路だ?」と(いつの時代でもない)
先日、星湖舎の金井社長が事務所にお越しになりました。高嶋さんのインタビュー記事制作のためで、今回は私が取材しました(笑) 記事は、最新号の『星と泉』に掲載される予定です。 星と泉についてhttp://sksp.biz/hoshi_izumi.html
代々木公園の周辺を散歩など。 戦前の「商都」大阪と対照的に、戦前の東京は「軍都」でした。代々木の一帯の広大な敷地(公園、NHK、公会堂、区役所など)は、当時は陸軍の練兵場。 現在は、平和なお花見の名所として有名です。ちょっと歩いてみましょう。 まずは、代々木公園の西口から南に歩いて見つけたのが「日本航空発始之地記念碑」。1910年、初めて航空機の飛行に成功したことを記念したもの。隣には操縦した陸軍 […]
梅小路の京都鉄道博物館に行ってきた。行楽日和の休日だから大混雑を覚悟していたが、ほどほどといったところでいつも通り運が良い。 とりあえず館内は本物の列車がいっぱい。たまに運転席に座れる列車あり。切符の券売機があって、切符を購入(無料)すると改札が通れる。改札はスケルトンで中の機構が見える。さらにSLのスタンプを押してもらえる。 1F奥にはSL機関車の転車場。機関車がずらり並んでる。菊のご紋の入った […]