宮崎駿『終わらない人』その2
もう誰も気にしてないと思いますけど。 gogotsu.com先日からずっと、宮崎駿を追ったNHK『終わらない人』のことをちょこちょこ考えていて、急に「あっ!」と思い至りました。あの、宮崎駿がドワンゴの川上量生氏を罵倒するシーン。あれは「人間の尊厳」とか「生命への賛歌」といった話ではない。 というのも、スティーブ・ジョブズの人間性を説明するエピソードに、「1週間前、ボロクソに罵倒した社員のアイデアを […]
もう誰も気にしてないと思いますけど。 gogotsu.com先日からずっと、宮崎駿を追ったNHK『終わらない人』のことをちょこちょこ考えていて、急に「あっ!」と思い至りました。あの、宮崎駿がドワンゴの川上量生氏を罵倒するシーン。あれは「人間の尊厳」とか「生命への賛歌」といった話ではない。 というのも、スティーブ・ジョブズの人間性を説明するエピソードに、「1週間前、ボロクソに罵倒した社員のアイデアを […]
御前崎の浜岡原発に行ってきました。体調は回復。原子炉建屋の燃料プールを眺めたりしつつ、高さ22メートルの防波壁(防潮堤)の頂上にも登らせてもらいました。砂上堤防と二重になっている防波壁、改良盛り土、陸側を囲む防火帯、潜水艦みたいな構造の建物。 地震にはこうだ、津波にはこれだ、外部火災にはこれで、竜巻にはこれだぞ、といった感じで思いつくかぎりの対策を施しているように見え、いろんな是非があるとはいえ日 […]
16日はシネマズミントのサービスデー(1,000円)。というわけで観てきました。『風立ちぬ』の制作に追われるスタジオジブリをとらえたドキュメンタリー。 僕は宮崎駿の声が大好きです。俳優・声優でそういう人っていないですけど、宮崎駿の喉に何かからんだ低い声は、ずっと聞いてて飽きない。で、この作品は全編、宮崎駿がぶつぶつつぶやきます。たまりません。 以下、観てきたばかりの感想書きます。長いです。 宮崎駿 […]
8月分は以下。 ハート・ロッカー 2004年夏。バグダッド郊外。アメリカ軍爆弾処理班の若者3人の38日間の任務を描く。 明確で筋道だった物語はなく、「戦争モノ」というより「戦争」を描こうとしたのかな、というのが率直な感想です。 通常、物語では「その現場に放り込まれた人間は、何を感じるか」が大きな焦点となります。ですから、普通は知らない仕事や場所というのは、それだけで魅力になる。その「現場」の最たる […]
先月から毎日1本ずつ映画を観ることにした。 最初の7月分は以下。 ペルシャ猫を誰も知らない イランの若者たちを描く青春群像劇。ちゃんと物語はありますが、ほとんどドキュメンタリーのような映画。片田舎で純真な少年が、みたいな「よくある中東映画」とは違います。 西洋音楽が厳しく規制されているイランでは、ロックは純粋に「俺たちには叫びたいことがあるんだ!」というメッセージを表現する手段。けれど許認 […]
お昼ご飯も食べ終わったので、店を出て市内バスに乗ります。バスは先払いの場合と後払いの両パターンがある。停留所で待っていて運転席側の扉が開いたら前払い、後ろの扉が開いたら後払いだと思っておけばいいでしょう。 停留所の路線表示で行き先を確認して、バスに乗る。なかなか激しい運転をするので、できれば座るとよい。通常は、どこでも15元。今回は悠々カードを持っていたので、カードで払いました。 まずは迪化街の路 […]
2日め。今日も天気予報では雷雨のはずが、朝から快晴。朝7時にホテルを出ます。ホテルの朝食なんて食べているヒマはない。 早く出ないと陽差しがものすごい。台湾に来たら、必ず朝食を食べに外出せねばならない。この日は「世界豆漿大王」に行きます。 ここは日本語メニューがあります。熱心なファンのおっちゃんが作って置いていったそうです。えらい! ■豆漿(甘くて冷たい豆乳)、鹹豆漿(揚げパン、ネギ、干しエビなどを […]
先月の話になりますが、台北に行ってきました。 昨年は旅行会社のフリーツアーを利用した私ども夫婦ですが、今年はもう一歩すすんで、飛行機とホテルを自分たちで予約することにしました。 飛行機はジェットスター。 ホテルは台北にある神旺商務酒店(サンワンレジデンス)。 またホテルも1つではつまらない、というわけで最終日だけは城市商旅(シティスイート)にしました。 まずはジェットスターから。 http://w […]
先月、映画「少女たちの羅針盤」を観てきました。言いたいことがたくさんあるので、ネタバレ有りの感想を言います。まず、あらすじ。 新進女優の舞利亜は、映画の撮影ため廃墟となったホテルに赴くが、撮影開始直前になっても脚本が届かず、ホテルの壁に不気味な落書きをされる。誰かが自分を陥れようとしていると感じた舞利亜は、4年前の高校時代、友人たちと結成した女子高生劇団「羅針盤」で起きた殺人事件を回想する。現在と […]
最近、とんとゲーセンに行かなくなった。たまに入ってみると、カードを購入しないといけないとか、多人数筐体だったりとか、一見では理解の難しいシステムだったりとかで、そんなにやりこむ気はない、ややこしいルールを覚える気もない自分には縁遠い存在になってきた。 そんなアミューズメント施設の中でも、もう20年以上、全国で現役稼働している超ロングセラーゲームがある。単純でわかりやすいルール、適度なプレイ時間、老 […]