乳幼児連れのパリ旅行15(5日め・進化大陳列館)

進化大陳列館
夕方は、カルチェ・ラタンにある進化史大陳列館(Grande Galerie De L’Evolution)へ。
ここは1635年にルイ13世が創始した王立薬草園を起源とする「国立自然史博物館」のひとつ。他に植物園、動物園、比較解剖学・古生物学陳列館、鉱物学・地質学陳列館がある。
アパルトマンのあったオルセー美術館近くからは、タクシーで20分くらい、地下鉄ならC号線で15分といったところ。

ここはミュージアムパスに対応していない。1人7ユーロ。
我々は夕方16時頃入ったが、ここは17:30閉館なのでご注意を。
中に入ると、薄暗い蒼い光に満ちていてちょっと神秘的な雰囲気。というのも1階(フランス式にいえば「0階」だが)は「海の生物の展示」ということらしい。

この施設、子供に大人気らしい。わかる。すごくわかる。
正直、ここに来て自分は感動した。
博物学とは自然と文化の万物を整理分類するものだが、いかに大きな建物を作っても到底網羅して展示できるはずもない。
勝手な想像にすぎないが、自分はこの陳列館は「子供たちに万物の進化と多様性を伝える」ことに全リソースを注いでいると感じた。

写真を撮るな、騒ぐな。
そんなケチなことは一切言わない(ホントは言ってるのかもしれないけど、現地の子どもたちはみんな自由にしていた)。
展示物を守る柵も、申し訳程度にしか見えない低さなので、ものすごく近くまで寄って調べることができる。
我が子らも、来場している他の子供たちに混じって展示に心踊らせ、こちらが考えもしない事象に興味を抱いている様子に見える。
この中からひとつでも興味を持ってくれよ、という「教育の夢」を感じさせるいい感じの施設であった。


センスがいい。分かりやすいし、それでいて衒学的でカッコ良く、いわゆる「厨二病」な精神も満足させられる……。




ジェラール・ミュロ
この後、ジェラール・ミュロ(Gérard Mulot)に行って夕食の惣菜を調達。
私はどこにあるのか知らなかったが、日本国内にもある有名なパティスリーらしい。


シャポン
さらに、チョコレート専門店「シャポン」でも買い物。
市内にいくつか店舗があるが、アパルトマン付近でもあるリュ・デュ・バック駅近くの店に行った。こちらはロンドン在住の知人の方に教えてもらった。
チョコレート中毒も大満足の味らしい。
そのおすすめはチョコレートムース(ムース・オ・ショコラの「エクアドール」)で、「人生で一度は食べておけ」とのことであった。

感想は……美味しかった。おっ、なんだこれ、止まらない!と食べてしまった結果、写真を撮るのを完全に忘れていた。妻とも取り合いになった(笑)。

-
前の記事
第7回AJC関西定期勉強会 2019.09.24
-
次の記事
乳幼児連れのパリ旅行16(5日め・サンシュルピス教会〜夜のエッフェル塔) 2019.09.28